任意売却をしても住宅ローンは減額されない!
給料が減ろうが、ボーナスの支払いがなくなろうが、そんな状況に関係なく、毎月の住宅ローン支払いはやってきます。そして、最近では毎月の返済が苦しくなり、完済前に任意売却※で持ち家を処分する方が増えているんですね。
※ 任意売却とは債権者に抵当権を解除してもらった上で、自宅を売却する仕組みのことです。詳しくは以下の記事をご参照ください。
任意売却のメリット・デメリット【競売される前に確認!】
一般的にローンを滞納した場合の、自宅の処分方法としては競売が有名ですが、競売は最低落札価格が裁判所により決定されるため、市場価格よりも3~5割程度は安い金額に値付けされるケースが多いです。
一方、任意売却であれば上述した記事でも紹介したように、市場に近い値段で売ることができます。ですので、できるだけ高く自宅を処分したい方にはメリットの大きな方法です。
ただし、たとえ任意売却をしても、あなたの住宅ローンが減るわけではありません。たとえ、自宅を処分したとしても、住宅ローンが減免されることは無いんですね。
住宅ローンの債権が減免されない理由

消費者金融やカードローンでお金を借りている場合、弁護士や司法書士が交渉すれば任意整理により元金や利息が減免されるケースはあります。また、個人再生のような方法であれば、法的に借金を減らすことも可能です。
しかし、住宅ローンは減免交渉については、どれだけ優秀な弁護士に依頼しても間違いなくできません。
というのは、あなたに融資をしている銀行は保証会社と契約をしているため、たとえあなたからお金を回収できなくても、保証会社から代位弁済(あなたの代わりに借金を返済してもらうこと)してもらえるんですね。

そのため、彼らは無理をしてあなたから返済をしてもらう必要はありません。それが減額交渉には応じてもらえない理由です。なお、代位弁済後の債務の返済は、保証会社や保証会社が債権を売ったサービサーへしていく形となります。
「じゃあ、任意売却をしても借金残るんだったら、別に競売で自宅を処分しても良いんじゃないの?」
いいえ、それは間違いです。借金が残るからこそ、売却後の返済の負担をより減らすためにも、より高額で自宅を処分できる可能性の高い任意売却で処分をしなくてはいけません。
それに、競売で自宅を売られるとなると、債権者である保証会社やサービサーの心象も悪くなるため、今後の取り立てが厳しくなることだってありえます。
債権者だって感情のある人間ですから、彼らの印象を少しでも良くしても、今後の返済を円滑に進めるためにも、必ず任意売却で処分をするようにしてください。
ただし、任意売却は法律や金融の知識や、債権者との交渉能力も必要となってくるため、一般的な不動産屋では対応をすることが難しいです。ですので、任意売却に詳しい不動産業者に相談をするようにしましょう。
そのような業者に心当たりがない場合には、次のページで紹介している任売ナビのような相談窓口で相談されてみることをおすすめします。
お任せ任売ナビの口コミ【住宅ローンで悩んだら無料相談】
※ 任売ナビなら住宅ローン問題の専門家と提携しているため、相談料も無料なので気軽に相談をすることができます。
本記事のまとめ
任意売却をしても住宅ローンが減るわけではありませんし、売却価格が残債よりも多くなれば、今後も返済も続ける必要があります。