任意売却とはどんな制度?【競売を回避できる方法】
景気低迷が続いていることもあり、住宅ローンの支払い延滞する方や、滞納する方が最近では多くいます。また、突然の病気で、仕事をやめなくてはいけない状況になり、ローンが支払えなくなったという方もいらっしゃるでしょう。
通常、ローンの支払いを滞納をし続ければ、裁判所から自宅の差押えをされ、最終的には競売という形で売られてしまいます。もちろん、競売された後の家ははあなたの持家ではなくなりますので、すみやかに退去しなくてはいけません。
「そんな、手持ちのお金が全然無いのに、急に追い出すなんてひどい!」と思われるかもしれませんが、競売で自宅を売られてしまった以上、それは仕方の無いことなんですね。
それに債権者の側も、競売になるまで何も対策せずに放置していたあなたが悪いという認識ですし、彼らも競売ではわずかのお金しか回収できませんので、あなたに対しても良い感情は抱いておりません。
そのように競売による売却では、債務者と債権者のもどちらにとっても良いことは無い、最悪の結末を迎えることになります。では、競売を回避するための手段はないのでしょうか?
実は競売を回避するための、方法はきちんと用意されています。それが『任意売却(任売とも呼ばれる)』という制度です。
以下では、その任意売却がどのようなものなのかについて、わかりやすく解説します。
任意売却とは債権者の了解を得た上で持ち家を売却する制度

ローンの支払い中は、債権者(融資先の金融機関)があなたの自宅に抵当権を付けているため、勝手にその家やマンションを売買をすることはできません。
しかし、任意売却という制度を活用すれば、たとえローン支払中であっても、債権者全員と交渉をしてその抵当権を外してもらった上で、自宅を売却することは可能です。
「でも、抵当権を外したら借金の担保が無くなるわけだから、そんなことは債権者は認めないんじゃないの?」
たしかに常識的に考えると、そんなことは認められません。ただ、ローンを滞納し続ければ、その家は近いうちに競売にかけられることは債権者も分かっています。
競売では最低落札価格を裁判所が決定するのですが、売却できる確率を高めるために、市場の価格よりはるかに安い値付けがされるんです。そのため、競売で売られてしまって場合には、債権者が回収できる金額もわずかになってしまうケースが多いです。
一方、任意売却では市場価格と同等の販売価格で売却することができるため、債権者が回収する額も多くなります。ですので、競売されるくらいなら任意売却をしてほしいと考え、任意売却を許可する業者が多いんですね。

また、債務者にとっても任意売却を活用して、高値で家を売ることができれば、残債も大幅に削減できるというメリットもがあります。さらに、交渉次第では引越し代として30万円程度の金額を受け取ることも可能です。無一文で放り出される競売とは大きな違いです。
ただし、任意売却は住宅に関する知識だけではなく、法律・金融に関する知識や、債権者との交渉能力も必要になってきますので、仲介業をメインに行っている不動産屋さんに依頼するのはやめた方が良いでしょう。
交渉に失敗して競売にならないためにも、任意売却に詳しい業者に必ず依頼するようにしてください。
例えば、次の記事で紹介している『お任せ任売ナビ』のような相談窓口なら、任意売却に詳しい不動産業者、弁護士、司法書士などと提携しているため、安心して相談することができます。
お任せ任売ナビの特徴【住宅ローン延滞の無料相談】
任売ナビは相談料も0円なので、ローンの支払いで困っている方は気軽に相談をしてみれば良いでしょう。
本記事のまとめ
競売よりも高い金額で自宅を売れる可能性の高い任意売却は、債権者と債務者のどちらにもメリットのある制度です。
ローンの支払いが困難だという方は、競売を避けるために任意売却を検討してみてください。