債務整理(借金整理)をすると取り立ては保証人へ行くの?
お金を借りる際に、カードローンや少額の消費者金融から借金では、保証人や連帯保証人を付けることはありません。また、クレジットカードを利用した買い物も借金の一種ですが、保証人を付けることはなんて無いです。
買い物でクレカ支払いする度に、いちいち保証人探しをしなくてはいけないなんてことになったら、誰もカードを使わなくなってしまいますからね。
しかし、借金の中には保証人や連帯保証人を付けないと、商工ローンで融資を受けた場合などは、担保に加えて連帯保証人を付けて貸借契約をするのが一般的です。
では、そのように保証人が付いている場合、債務整理をするとどうなるのでしょうか?金融業者からの取立ては保証人に対しては行われるのでしょうか?
保証人には保証債務があるので、当然取立ては行きます!

結論からお伝えすると、もしあなたが債務整理をした借金に保証人が付いてる場合、その取立ては保証人対して行われます。その理由は、保証人には保証債務があるからです。
保証債務とは、債務者が借金を返済しない場合、保証人が代わりに借金を返さなくはいけないという決まりになりますが、この保証債務がある以上、保証人に取立てが行くことは避けられません。当然、迷惑をかけることになるでしょう。
ですから、もし債務整理を行うことが決まったら、事前に保証人の方には連絡するようにしてください。それが、あなたを信じて保証人になってくださった方への礼儀です。
任意整理なら保証人への取り立てを回避することも可能です

とは言え、自分の借金で保証人に迷惑をかけたくないという方も多くいらっしゃるはずです。そのような場合、何も対策が無いわけではありません。
具体的には『任意整理』という方法での債務整理を選択すれば、保証人には迷惑をかけずに借金の整理を進めることが可能です。
債務整理の方法として有名なものには、『自己破産』や『個人再生』がありますが、これらの方法は法律で定められている制度であり、あなたが借金をしている全業者が対象です。
そのため、それらの方法で借金整理をすると、保証人へ取立てが行くことは避けられません。
一方、先ほどお伝えした『任意整理』なら対象となる債権者(金融業者)を選ぶことができます。ですから、保証人や連帯保証人を付いている借金を除外して整理をするめること可能です。
それなら、保証人に対して取立てが行くこともありませんので、彼らには絶対に迷惑をかけることができないという方は、任意整理による借金整理を選ぶようにしましょう。
ただし、任意整理は債権者と債務者との当事者同士の話し合いで、今後の返済条件が決まる方法です。そのため、成功させるためには、交渉スキルが非常に重要になってきます。

残念ながら法的な知識や金融業者との交渉経験の無い一般の方では、任意整理の交渉を成功させることはほぼ不可能です。
ですので、任意整理で借金整理をしたい場合には、借金問題に強い弁護士に相談することをおすすめします。
お金を貸している金融業者もお金のプロですから、債務者が交渉しようとしても相手されないのがオチです。任意整理をするなら、こちらも借金問題のプロである弁護士の力を借りるようにしましょう。
なお、次のページでは、無料相談が可能で借金整理が得意な弁護士事務所を紹介していますので、よろしければそれらの情報もご参考にしてください。
債務整理におすすめの弁護士事務所
また、相手側が闇金だった場合には、対応してくれない弁護士事務所もありますので、そのような場合には次の弁護士・司法書士事務所でしたら無料相談が可能です。
【相談無料】闇金に強い!おすすめの弁護士・司法書士事務所
闇金からの督促や取り立てで悩んでいる方は、こちら(↑)をチェックしてみてください。