消費者金融とサラ金(サラリーマン金融)との違い
借金の借入先と選ばれる機会の多い消費者金融。この貸金業者の特徴とは、個人に対して無担保で、簡単な手続きだけで融資を行ってくれる点です。そのため、銀行で借入れするのは面倒だと感じている方が、非常に多く利用しています。
また、消費者金融と同じような意味の言葉に、サラ金があります。この言葉サラリーマン金融の略なのですが、サラ金と消費者金融との違いはどこにあるのでしょうか?
以下では混同されることが多く、違いがイマイチ分からないそれら2つの用語の相違点について解説します。
サラ金と消費者金融は同じものを指している

早速結論をお伝えすると、サラ金と消費者金融というのは実は同じ意味を指す言葉です。では、どうしてそのように2つの言葉使われているのでしょうか?
もともと使用されていたのは、『サラ金』という言葉の方でした。1970年当時、消費者金融はサラリーマンの方に対しては、会社の社員証があれば、無担保・保証人無しで融資を行っていましたので、サラリーマン金融と呼ばれていたんですね。
消費者金融の仕組みが広まるまでは、借金をするなら担保や保証人を付けることは、当たり前の常識でしたので、それらの無しで借金ができるという手軽さから、ものすごい勢いでサラ金は店舗を拡大していきました。
しかし、それだけお金を借りる人がいれば、中には返済に苦しむ人も出てきます。中には自殺や夜逃げをする方もいたわけです。そのようにサラ金の借金で苦しむ様子を例えば、『サラ金地獄』というマイナスのイメージを持つ言葉も生まれました。
そのせいで、サラ金業界自体が世間が冷たい目で見られることが増えてきたんですね。
そして、そのような状況・イメージを一新するために、サラ金業者は自分たちのことを消費者金融と呼ぶようになりました。それによりマイナスイメージからの脱却をはかったわけです。
そのおかげか、現在ではサラ金という言葉自体が使われなくなり、消費者金融という言葉を使わるケースの方が増えてきました。
以上が、サラ金と消費者金融の2つの言葉の成り立ちについての解説です。
なお、サラ金や消費者金融と混同されやすい言葉に闇金(ヤミキン)がありますが、前者2つと闇金とは全く違うものなので、その点は誤解しないようにしてください。
闇金というのは、次のページで紹介したように各都道府県知事へ貸金業登録を行わず、違法金利で貸し付けを行っている業者のことですからね。
闇金からの借金は返さなくても良いってウソ・本当?

もちろん、闇金からは絶対にお金を借りるべきではありませんし、もしすでに融資を受けて返済・取り立てに悩んでいるのなら、すぐに弁護士や司法書士に相談をするようにしましょう。
【相談無料】闇金に強い!おすすめの弁護士・司法書士事務所
本記事のまとめ
サラ金(サラリーマン金融)と消費者金融は全く同じものを指す言葉です。
なお、闇金とサラ金・消費者金融は全く違う意味の言葉ですので、その点は間違ってはいけません。闇金は貸金業登録を行っていない業者のことです。