300万円の借金で自己破産をしたHさんの体験談
これは私の義理の妹(実弟の嫁)が自己破産をしたときの話です。
実弟は、仕事の都合で単身赴任で留守がちでしたので、私が中心になり義妹の借金整理の話は進めました。というのは、私は数年前まで某消費者金融に勤めていたので、こういうケースを山ほど見てきおり、おおよその流れは理解していたからです。
総負債額は消費者金融4社で約200万円と、クレジット会社3社のキャッシングが100万との合計300万に上りました。
なお、義理の妹は借金の督促電話や自宅への取り立てが続き、疲労もピークに達していました。そのため、体調を壊し寝込む日々が続いていた様です。その頃は両親も体調を崩していた事もあり、自分達で解決策を探る事にしました。
実は、弟夫婦こういったケースになるのは今回で2回目です。前回は何とか貯金を崩して整理しましたが、今回はそうもいきません。そこで、私が以前務めていた時に知り合いになっていた弁護士に相談してみました。
その弁護士がさんが言うには、「数年前まではグレー金利と呼ばれる出資法を上回る貸し付けが多かったので、過払い金の返還請求をすればお金は戻ってくるケースが多かった。しかし、最近は出資法を守った貸し付けが多いため、過払い金が戻ってくるケースは少ない」とのことでした。
案の定、義妹の借金も過払い金の見込めないのとのことでした。そして、お金が戻ってこない以上は、分割弁済も厳しいとの見解で自己破産をすすめられたんですね。
私の中で、『借りたものは返すべき』との持論はあったのですが、弟夫婦の状況を考えたら自己破産を選択せざるをえないと思いました。
それに、自己破産をすると信用機関情報に登録されるため、新たな借金はできなくなります。借金を繰り返さないためにも、そちらの方が本人達のためには得策であることは間違いありません。
そこで、弟夫婦とも話し合いをして、を自己破産の方向で正式に弁護士に依頼する事に決定しました。知り合いだった事もあってか、着手金含む弁護士費用は15万円と、かなり割安な料金で引き受けて頂く事になりました。
業者や裁判所の手続きは弁護士一任ですので、私たちは特に動く必要もなく無かったです。そして、数ヵ月後に裁判所から自己破産の認定(借金の免責)をもらうことになりました。
債務が免責になった今では、彼女も元気になっています。精神的にも経済的にも追い詰められた日々から解放され、体調も戻り元気に仕事に励んでいるようです。
自己破産の制度は、人生をやり直すチャンスをもらえる制度でもあると思います。
ですので、今借金で苦労されている方がおられるのであれば、一人で悩み抱えこまずに弁護士に、まず相談するべきです。現状打破できる解決策はいずれの方法にせよ必ずありますからね。
債務整理の無料相談が可能なおすすめの弁護士事務所