裁判所から支払督促届いたら、どんな対応をすれば良いの?
「消費者金融からの借金の取り立て電話を無視して、ずっと返済しないでいたら、簡易裁判所から支払督促って書面が届いた。これも無視して放置しておいて大丈夫なんだろうか?」
借金の取り立ての対応には慣れている多重債務者は意外に多いですが、裁判所から通知が届いて落ち着いた心境でいられる人はまずいません。
裁判所から届いた支払督促を始めて見た方は、そのほとんどが驚きます。しかも、督促状の中身を読むと、裁判所の書記官の名前を印鑑まで押されていますので、いよいよこれは大変になったことになったと感じるはずです。
しかし、督促状が届いただけではまだ強制執行はされませんし、警察につかまるわけではありません。きちんと対応をすれば、強制執行は回避することができますので、素早く正しい対応をすることが大切です。
ただし、それはきちんと対応をすればのお話です。放置をすれば強制執行の対象となるので、無視をすることがだけは絶対にやめてください。
そもそも、督促状は特別送達という形式で送られるため、「そんな書類は一切、受け取っていない」と言い逃れできるものではありませんからね。
では、裁判所から支払督促が届いたときには、どのような対応をするのが正しいのでしょうか?
本ページではその点について詳しく解説します。正に支払督促が届いて、どうするべきか分からなくて焦っているという方は、以下の内容を参考にして、落ち着いて対応をしてください。
支払督促が届いたときの正しい対応方法

対応方法について解説をする前に、まずは支払督促がどのようなものかについて紹介をさせて頂きます。
支払督促とは、債権者である消費者金融やカードローン会社が、債務者であるあなたに借金を返してもらうために、簡易裁判所の書記官を通して支払を促す手続きのことです。
そして、督促状が送達された日から2週間以内に異議申立てをしなければ、債権者により仮執行がなされます。あなたの元に届いた督促状にも、2週間以内に異議申立てをしないときには、仮執行の宣言をすると明記してあるはずです。
なお、仮執行の段階では何も起こりませんが、それを放置すると最終的には強制執行をされ、あなたの財産・資産は差し押さえられます。つまり、『もうすぐ強制執行を行いますよ!』という予告状だとお考えください。
もちろん、簡易裁判所が発行しているものであすから、法的な力を持っている書状になります。単なる脅しでは無いため、それが届いたときにはすぐに対応をしなくてはいけません。

では、どのような対応をするのかが正しいのかについてですが、それは簡易裁判所に対して異議申し立てを行うことです。
ただし、いきなり異議申し立てをしろと言われても、手続き方法も書類の書き方も全く分からないという方がほとんどかと思います。
ですので、異議申し立ての方法が分からない場合には、すぐに弁護士に相談をするようにしてください。
支払督促が届いたときに重要なのは、とにかく対応スピードです。「借金の相談なんて、はずかしくて人に相談できない」なんて考えて、対応しなければ手遅れになります。
そのため、一人で悩んでいる時間があるなら、まずは弁護士に相談することが重要です。それに弁護士でしたら、あなたの借金の状況を踏まえて、それを整理する方法もアドバイスしてくれますからね。
なお、次のページで紹介している弁護士であれば、支払督促に関する相談に無料にのってくれますので、よろしければそちらもご参考にしてください。
支払督促の無料相談可能な弁護士事務所
※ 最短で即日中に対応をしてくれます
本記事のまとめ
支払督促を放置すると強制執行の対象となるため、すぐに異議申し立てをすることが大切です。
もし、申立て方法が分からない場合には、弁護士や司法書士に相談するようにしましょう。