消費者金融からの督促電話は無視しても大丈夫?
消費者金融やカードローンで借金をして、返済が1日でも遅れてしまった場合、すぐに業者から返済を催促する督促電話がかかってくるようになります。
最初の1回目は電話に出て、「返済日をうっかり忘れてました。すぐに振込むようにします。ご迷惑をおかけして、すみません」なんて、相手に耳障りの良いことを伝えても、先立つものが無ければ返済することなんて出来ません。
そして、2回目以降は督促電話に出るのもおっくうになるため、業者からの携帯電話への連絡は全て無視しがちです。
そりゃ電話に出る度に、「〇〇さん、返済のご予定はいつですか?」、「借りたものを返すのは常識ですよ!」、「利息だけでも振り込んで頂けませんか?」なんて、言われては精神的に大きなストレスになりますからね。
それに返済する金銭的な余裕があるなら、すぐにでも借金を返したいというのがほとんどの債務者の本音です。ただ、そのお金がない以上はどうしようもありません。そのような背景から、督促電話はずっと無視し続ける人もいるようです。
しかし、督促電話あるいは督促ハガキは無視していても止まることはありません。あちらも督促をすることが仕事ですから、明日も、明後日も、その次の日も同じように電話はかかってきます。
では、それでも督促電話を無視続けるとどうなるのでしょうか?
無視し続けると、裁判所から督促状が届く

金融業者からの督促電話や督促ハガキを無視し続けると、最終的には裁判所から督促状という通知が届くことになります。こちらの通知は督促電話と違い、絶対に無視をしてはいけません。
もし、督促状を無視すると、次の記事で紹介したようにゆくゆくは強制執行がされ、あなたの資産は没収をされることになります。ですから、業者から督促電話が届いた時点で、すぐに対応をとることが重要です。無視は絶対にいけません。
裁判所から支払督促届いたら、どんな対応をすれば良いの?
「でも、お金がないから利息すら返すことなんて出来ないんだけど、そんな場合はどうすれば良いの?」

返すあてが全くないという場合には、まずは借金問題に強い弁護士に相談すようにしてください。というのは、弁護士が借金問題の解決に着手した時点で、業者はあなたに対して直接取り立てをすることができなくなるからです。
そうなれば、督促電話を止めることができますし、突然に強制執行がされることもありませんので。
それに、借金問題に強い弁護士であれば、任意整理・個人再生・自己破産などの様々な借金整理の方法から、あなたの状況にぴったりな問題解決の方法を提案してくれます。
借金問題が得意な弁護士が在籍している法律事務所については、次のページで紹介していますので、よろしければそちらをご覧になってください。
借金問題に強い弁護士事務所はこちら
※ 紹介している事務所は、いずれも相談無料で対応をしてくれます。
本記事のまとめ
督促電話を無視し続けると、簡易裁判所から裁判所から督促状が届き、最終的には強制執行をされることになります。そのため、無視をすることは危険です。
お金が返せそうないなら、督促電話が掛かってきた時点で弁護士に相談するようにしましょう。